骨補填臨床プロトコル
臨床の実際修正リッジスプリットを用いたリッジ拡大プロトコール

概要
オッセオデンシフィケーションは組織を作るのではなく、すでに存在する組織を最適化し保存するだけである。 予測可能な塑性拡大を達成するためには、2mm以上の海綿骨-骨コアと、1/1以上の海綿骨/皮質骨の比率が必要である。 皮質骨が多ければ多いほど、予測可能な拡張を促進するために海綿骨のコアが必要となる。 理想的な最小拡大隆起は4mmである(海綿体コア2mm+両側の皮質1mm)。 このプロトコールは、狭い頂部と広い基部を持つ隆起を拡大するために適応される。 ベースが狭い吸収性リッジには適応されない。
臨床実践クレスタルサイナスリフトプロトコルI

概要
Densah®バーをフルステップで使用してください。 例:2.0、3.0、4.0、5.0。
副鼻腔底までの骨の高さを測定する。
副鼻腔底の1mm下までパイロットドリルを入れる。
Densah® Bur (2.0)をODモード(CCW)で洞底まで挿入する。
Densah® Bur (3.0)をODモード(CCW)で、副鼻腔底を最大3mm通過するまで1mm刻みで副鼻腔に挿入する。
Densah® Bur (4.0)、(5.0)をODモード(CCW)で、必要であれば副鼻腔底を最大3mm通過させる。
臨床の実際クレスタルサイナスリフトプロトコルII

概要
Densah®バーをフルステップで使用してください。 例:2.0、3.0、4.0、5.0。
副鼻腔底までの骨の高さを測定する。
ODモード(CCW)でDensah® Bur(2.0)を洞底まで持っていく。
Densah® Bur (3.0)をODモード(CCW)で、副鼻腔底を最大3mm通過するまで1mm刻みで副鼻腔に挿入する。
Densah® Bur (4.0)、(5.0)をODモード(CCW)で、必要に応じてサイナスフロアから3mmまで挿入する。
最後のDensah® Burを低速で使用し、灌流は行わず、十分に水分を含んだ移植片をやさしく推進します。
臨床の実践インプラント即時埋入プロトコル

概要
インプラントの安定性は、主にソケットの先端部分によってもたらされなければならない。
無外傷抜歯で、フラップの反射がないか最小限である。
インプラントの直径は、歯の根尖よりもわずかに広くする。
最終的なDensah® Burの直径は、歯根端の直径≥とする。
よく水和した同種移植片(海綿質/皮質)をソケットに充 填する。
骨切りの準備に使用したDensah® Burより一段階小さいものを使用し、移植片を圧縮します。
インプラントの安定性は、主に抜歯窩の先端部分によって達成されなければならない。
臨床実習大臼歯隔壁拡張プロトコール

概要
中隔の完全性を損なうことなく、ファーケーションで大臼歯根を分離する。 インプラントの埋入位置は、顎堤レベルか顎堤下レベルのいずれかとする。 必要であれば、骨移植材で隙間を埋める。できれば、海綿質と皮質の比率が70/30の同種移植片が望ましい。
臨床の実際臼歯部中隔拡大術とサイナスリフトの併用

概要
最低4mm幅の隔壁がある上顎臼歯部に適応
CBCT撮影により、リッジ幅とサイナスフロアまでの距離を測定する。
中隔を温存し、最小限の外傷でフラップレス・アトルマティック抜歯を行う。
CCW(800~1500rpm)でデンザバー スを使用し、中隔を拡大すると同時にサイ ナス膜を持ち上げる。
インプラント埋入。
適切な骨移植材でインプラント周囲のソケットを移植する。
大きな/幅の広いヒーリング・アバットメントでソケットを封鎖する。
臨床実践誘導拡張グラフト:2段階補強プロトコール

概要
初期リッジ幅が< 3.0mmの症例。 新しく形成されたソケットに、70/30の海綿質/皮質連合移植片を移植する。 3~6ヵ月間治癒させた後、Densah® Bursを使用してオッセオデンシフィケーションを行い、インプラント埋入の準備をします。
臨床の実践オッセオデンシフィケーションを用いたガイデッドサージェリープロトコル

概要
Versah® C-Guide®ガイド下手術は、十分な灌流、骨切り拡大/プレパレーションの適切な視覚化、Densah Bur®のルクセーションの自由度、プレパレーションの深さや直径が異なる複数の部位を正確に管理する能力を可能にする革新的なシステムです。
臨床実践顎骨内/副鼻腔外ザイゴマ・プロトコル I/II

概要
上顎前壁はやや凹んでいる。 経路は完全に顎骨内であり、副鼻腔内外からのアプローチである。 トンネル骨切り術は、歯槽堤を通り、副鼻腔内側壁に入り、その側壁から少し出て、再び副鼻腔に入り、頬骨体部を通って出てくる2番目のトンネル骨切り術です。
臨床実践顎骨内副鼻腔外ザイゴマ・プロトコルIII

概要
このような症例では、上顎前壁は非常に凹んでおり、経路は 上顎洞内であり、完全に洞外経路である。 トンネル骨切り術は、歯槽堤を通って上顎外側壁へ出て、頬骨体部へ2番目のトンネル骨切り術として再び入り、頬骨体部の上外側を通って出てくる。 2つのトンネル骨切り術の間は、上顎の壁が非常に凹んでいるため、2つのトンネル骨切り術の間に溝/チャンネル骨切り術はない。
臨床実践顎外副鼻腔接合部プロトコールIV

概要
このZGOプロトコルIVは、顎外経路をたどる。
上顎と歯槽骨は垂直方向と水平方向に極端に萎縮している。 経路は顎外であり、副鼻腔の経路は完全に外である。 インプラントヘッドは歯槽堤の頬側に位置し、通常、浅い「チャンネル」骨切り術を行います。 頬骨インプラント体の大部分は、エクストラサイナス/エクストラマキシラリーの経路を持つ。 頬骨インプラントの冠状部は、通常「チャネル」骨切り術で顎骨外に設置されるが、インプラントの先端部は、頬骨の「トンネル」骨切り術で骨に囲まれる。 頬骨インプラントは、頬骨と外側副鼻腔壁の一部の骨に接触する。
臨床実践IDRテクニックプロトコルI

概要
抜歯後窩洞の骨折や感染により軟組織の質が悪く、重度の骨欠損を伴う症例に適応。 IDR Iプロトコールでは、フラップレス手術を用いて、生物学的反応に基づいたシンプルな方法で、このような危ういソケットを管理する新しい視点を紹介する。
臨床実習IDRテクニックプロトコルII

概要
頬側壁が完全に欠損し、歯周病菌が薄い場合や歯肉退縮を伴う場合に適応される。 IDR IIプロトコールでは、上顎結節から採取した骨と軟組織の移植片を併用し、インプラントの即時埋入、骨再建、プロビジョナル作製を1回の処置で行い、残存骨が少ない、または全くない、危ういソケットを管理する方法を説明します。
臨床実習SPoT(Selective Preservation of Tooth)テクニックのプロトコール
